フットサル 2016.1.10
現在、月1回で練習をしており、平成27年度に参加した大会としては第8回新潟県病院対抗フットサル大会(春季)9位(参加10チーム)、第5回秋葉区民フットサル大会エンジョイクラス6位(参加8チーム)と好成績ではありませんが楽しく活動しています。
メンバーの高齢化と体力的な衰えが顕著ですが、勝ちにもこだわりつつ怪我なく、職員交流を目的として今後も続けていきます。



「病院フェスタ2015」を開催致しました 2015.11.10
10月24日(土)当院において「病院フェスタ2015」を開催致しました。
今年のフェスタ当日は天候にも恵まれ地域の方々約300名を超える皆さまよりご来場をいただきました。
第3回目となる今年のフェスタは午前の部の健康に関する相談、体験コーナーと午後の部のホールコン
サートの二部構成で開催を致しました。
午前の部 |
|
|
 |
 |
 |
血圧・簡易血糖測定コーナー |
リハビリ反射能力測定 |
ロコモ体操 |
|
|
|
 |
 |
 |
骨密度測定 |
|
入所通所相談案内 |
AED講習会 |
午後の部 【ホールコンサート】 |
|
|
 |
 |
 |
ホールコンサートでは、バリトン奏者、野口雅史先生とピアノ演奏の斉藤晴美先生をお招きして「バリトンコンサート」を開催致しました。秋の午後のひととき、本物のバリトンの歌声でとても楽しい時間を過ごせました。そしていっぱいの元気も頂きました。ありがとうございました。 |
第3回「病院フェスタ2015」にご来場頂きました地域の方々、協賛を賜りました関係団体の皆さま方に職員一同感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

当院中庭に鳩の巣が 2015.7.1
2週間前ほどから内科外来の待合室から見える中庭の木の上に鳩が巣作りをはじめました。
その後1週間くらいの後、オスとメスの二羽が写真のように毎日交代で卵をあたためているようすが見られるようになりました。
巣の中には何個の卵があるか分かりませんが、患者さん達と一緒に雛が巣立つ日まで毎日見守りたいと思っています。


3時間FunRunリレーフェス 2015.4.26
前年に続いて4月26日に第4回デンカビックスワンスタジアム3時間FunRunリレーフェスに参加してきました。この大会は各チーム3時間で目標周回数(1周700m)を目指す大会です。大会当日は天候に恵まれ絶好のランニング日和でした。
本番ではメンバー全員が目標タイムを上回り、終わってみれば60周を達成し、メンバー全員が駅伝方式で3時間フルマラソンを走った事になり、周回数も48チーム中7番目と好成績で、大変満足な結果となりました。
メンバーは現在、7月の福島潟駅伝に向けて各自調整中です。
  

車いす、携帯血圧計を寄贈いただきました 2014.11.6
平成26年11月6日(木)土田石油株式会社(新潟市秋葉区)様より車いす8台と携帯血圧計3台の寄贈をいただきました。
当日の贈呈式には、土田石油株式会社様に感謝の意を伝え、当院涌井理事長より代表取締役土田裕様に感謝状の授与を行いました。
土田石油株式会社様のご厚意に深く感謝し多くの患者様のために役立たせていただきます。

寄贈いただいた車いす 代表取締役土田裕様(中央)

第32回 新潟シティマラソン 2014.10.12
平成26年10月12日、第32回新潟シティマラソンに当院陸上部より5名が参加してきました。
時折吹く風が、心地よく感じられる最高のコンディションで、スタートする事が出来ましたが、時間の経過と共に気温が上昇・・・、気持ちは前に進んでいるのですが、足が全く前に出ない自分の身体と闘い、前日の深酒を反省しつつ必死にゴールを目指しました。
結果はまあまあ・・・。でも完走することができた達成感で満たされ、美味しくビールを頂くことが出来ました。
マラソン中の深酒の反省もすっかり忘れることが出来たので、来年も懲りずに有志を募って参加したいと思います。

ようやくゴール 記録書を持って、はいポーズ
あれっ・・・タオル・・・?

野球部 2014.9.16
野球部の今年の活動は、練習試合の他、公式戦として秋葉区ナイターリーグ、ナイタートーナメントの2つの大会に参加しました。
2度目の参加となったナイターリーグでは4位(3勝3敗1分)と昨年の6位(2勝5敗)を上まわり、トーナメントでは2年連続準優勝と好成績を収めました。
今年は2名の新入部員(医師1名、リハビリ1名)が新戦力として大活躍し、チームのレベルアップになりました。おかげで、昨年以上に投手、守備が安定し好成績につながったと考えられます。
今年は、あと数回の練習試合と慰労会で終了予定です。
現在、新入部員募集中(野球経験者も未経験者も大歓迎です)そして、練習試合相手募集中です。

決勝だ〜ガンガン打っていこう!! 残念ながら敗戦、記念に土を・・・
土下座に見えますが違います(笑)

昨年と同じ準優勝、表彰式 最後にみんなでポーズ

第20回福島潟駅伝競走大会 2014.7.27 
7月27日に新潟市北区体育協会主催の第20回福島潟駅伝競走大会に参加してきました。今年で3回目の参加です。
今年は、「前日の猛暑」、「朝の豪雨」とコンディション不良による辞退も考えました。しかし、参加者の祈りが通じたのかレース時間には曇り空の下、風があり涼しく感じることができ、走るには最高のコンディションになりました。
当院からは2チームが参加しました。結果は、お互い抜きつ抜かれつのレース展開の中、全54チーム44位、45位でした。最後、続けて2チームがゴールしたときはメンバー全員が、達成感と満足感の中で、感動の瞬間でした。
初めて参加したメンバーも多数いましたが、楽しくタスキをつなげることができ、チームの絆がつながりました。
来年は、3チーム以上の参加を目標にメンバー募集中です。

我がチームで頑張ります。 若い僕たちも頑張ります。

余裕で走る職員。結果は・・・ 今、ひとり追い抜けるか!!

今年も大盛況!「病院フェスタ2014」開催 2014.7.3 
6月28日(土)当日は天候にも恵まれ、多くの皆様をお迎えして『第2回病院フェスタ』を開催いたしました。
今年は「病院に来て、見て、体験」をもとに専門の担当者が健康に関する体験コーナーを設け皆様の健康のお手伝いをさせて頂きました。
例年好評の内視鏡室見学ツアーや手術室見学ツアーに加え簡易血糖値測定コーナー、骨密度測定、ストレスチェック、高齢者疑似体験、などなど、そして新潟薬科大学から「化学体験コ―ナー」を設けて頂き化学の不思議について実際に体験も行われました。
キッズコーナーでは輪投や折り紙などもあり子供から大人の皆さまに楽しんでいただきました。
そして今年は新潟県宣伝課長の「トッキッキ」も駆け付けてくれて一緒に踊ったり、記念撮影をしたり会場を大いに楽しませてもらいました。
当院フェスタ開催に当たり協賛頂いた皆様方に心より感謝申し上げます。
また、フェスタ実行委員会、病院職員そして新潟薬科大学の方々お疲れ様でした。



平成26年度 医療法人社団健進会 入職式 2014.4.1
4月1日、当院大会議室に於いて18名の新入職員の入職式が開催されました。
新入職員のみなさん一人ひとりの名前が呼ばれ緊張の面持ちの中、当法人涌井理事長より辞令の交付を受け取りました。 辞令交付を手にみなさん新しいスタートに夢と期待を乗せて、医療人としての新たな一歩を踏み出しました。
今後オリエンテーションの後、各部署に配属となりますが、先輩達に負けず、地域の皆様により良い医療を提供してくれる事を期待しています。
新入職員のみなさんご入職おめでとうございます。そしてファイト!


第11回 健進会研究発表会 2014.3.15
春を肌で感じられる季節になりました。当院では毎年この時期に健進会研究発表会を開催しております。今年度も3月15日に病院関係者約150名の職員が参加しての発表会が開催されました。
当院では医師や看護スタッフだけでなく、コメディカルからの発表も多くあるのが特徴的です。日頃の活動の成果を他部署からも理解してもらうだけではなく、各部署の業務内容と、それに対してどのような取り組みがなされているかを知ってもらうことが出来る大変有意義な発表会でもあります。
この発表会は開催2ヶ月前より各部署から医療、介護、福祉に関わる様々な研究テーマの演題応募が開始されます。寄せられた応募の中から当日は12演題が採択され、3部構成で発表がなされました。内容も基礎から臨床まで多岐にわたり、ほとんどの部署が1年でまとめた研究を発表する中、2年越し連続での研究の発表を行う部署もありました。発表は年を追う毎に質の高い充実した内容となり、業務の発展につながるものとなりました。
また、発表後は他部署から多くの質疑もあり、時間が足りないほどの活発な論議がなされました。今後もこういった研究発表を通して多業種が協力し合い、患者さまへより良い医療を提供出来るよう日々取り組んで行きたいと考えています。
開催挨拶をされる豊島病院長 発表:西4病棟と聞き入る職員

発表後の活発な質疑
プログラム
総合司会 江川看護部長
開会の挨拶 豊島病院長
発 表
第一部 座長 小出リハビリテーション科長
@ 清浄度測定機器を用いた環境検査の検討 臨床検査科感染対策室 須藤 義賢
A 好きな音楽を聴く事による取り組み方の変化
−リカンベントバイクリハビリを通じてー 健進館通所リハビリ 佐藤 直紀
B 介護老人保健施設における薬剤師の関わりに対するアンケート調査 薬剤部 須藤 志帆
C 言語聴覚士による口腔ケアの効果
〜口腔ケアの必要性について〜 リハビリテーション科 星野侑里花
第二部 座長 瀬倉広報・検診課長
D 特定保健指導の実績と効果 検診課 濱村 綾
E 地域包括ケアシステムの実現に向けた取組みと課題
新潟市地域包括支援センターにいつ日宝町 本間 良
F 地震災害学習会前後におけるスタッフの意識・知識の変化 西4病棟 佐藤 裕美
G 平成25年度QI事業の経過と課題 経営企画課 阿部 郁子
第三部 座長 佐藤師長
H エビデンスに基づいた分かりやすい「褥創発見時の初期対応マニュアル」の作成
東4病棟 本間 幸恵
I 談話室での食事環境整備することによって得られる効果 西2病棟 宇佐美 聡子
J 高度肥満に伴う2型糖尿病患者がダイアリーダイエットの利用で
体重減少しコントロール良好となった一症例 栄養科 西村 美貴
K 全身麻酔ケアフローパスの見直し及び腰椎麻酔ケアフローパスの作成と評価
外来 小瀧 佳子
閉会の挨拶 涌井理事長

第14回 病院で楽しむロビーコンサート 2013.11.30
「フルート・アンサンブルコンサート」開催
11月30日(土)当院ホールに於いて、「ひとあし先のクリスマス会」と題しまして、女性3人組で結成している「フルーツ ショコラ」の皆さまをお招きして院内コンサートを開催致しました。当日の様子を一部ご紹介致します。
当日は入院患者様をはじめ地域の皆様や小さなお子様まで130名を超える方々にご来場頂き、普段味わえないフルートのハーモニーにのせて「ハナミズキ」「となりのトトロ」「川の流れのように」「クリスマスメドレー」など全16曲を披露して頂きました。


約一時間のコンサートでしたが、午後のひととき、楽しい時間を過ごす事が出来ました。ご来場頂いた皆さま大変ありがとうございました。次回コンサートも多くの皆様のご来場お待ちしております。
院内コンサート係

第39回秋葉区民野球ナイターリーグ 準優勝 2013.9.30
野球部
当院野球部は9月に、秋葉区民野球大会に初参加させて頂きました。
この大会は既に第39回をかぞえ、伝統ある野球大会のため、我チームも完全に雰囲気に飲まれ試合前から自信喪失状態…。
なぜならば、我チームは打てない、守れない悪循環チーム…。
しかし、野球部全員の団結力を一層強固にし、各試合に挑戦しました。
初戦は大雨の中サヨナラ勝ち、準決勝は打線が爆発してのコールド勝ち、決勝は投手戦の末、残念ながら負けてしまい準優勝となりました。
この準優勝という結果も病院スタッフの手厚い応援のお陰と考えております。
来年度も、秋葉区の野球大会に参加し、「まぐれ」といわれない成績を目指したいと思います。

やっほーぃ!表彰式

みなさまのご支援ありがとうございました。
来年も頑張ります!

第13回病院で楽しむロビーコンサート
「ヴァイオリン&エレクトーンサマーコンサート」開催 2013.8.30
8月17日(土)当院ホールにてヤマハミュージックリテイング新潟店 音楽教室の先生お二人をお招きして第13回目となる院内コンサートを開催致しました。
当日のコンサート会場の様子を一部ご紹介致します。
当日は入院患者様をはじめ地域の皆様や小さなお子様まで120名を超える方々にご来場頂き、普段味わえないヴァイオリンと電子エレクトーンの演奏で夏の午後のひとときを皆さんで楽しく過ごす事が出来ました。
演奏して頂いた曲は「世界に一つだけの花」「トトロメロディ」「川の流れのように」全10曲を披露して頂きました。約一時間の演奏でしたが、ホール一杯に響き渡るメロディーは来場頂いた皆様がいっぱいの元気を頂くことが出来ました。たいへんありがとうございました。

ヴァイオリン演奏 熊田 美也子先生 電子エレクトーン演奏 長谷川 尚先生

この度ご協力を頂いた(株)ヤマハミュージックリテイング 新潟店様には心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次回コンサートは11月30日(土)に「フルーツ・ショコラ」の皆様をお招きしてフルート演奏のコンサートを予定しております。何方でもご来場頂けます。多くの皆様のご来場お待ちしております。

駅伝競走大会に参加 2013.8.9
2013年7月28日に開催された新潟市北区体育協会主催の第19回「福島潟駅伝競走大会」に当院の有志7名が参加してきました。
この駅伝には昨年も参加し、今年で2回目の参加になります。当日は炎天下の中、レギュラー5人のリレーで一人3qの計15qを完走しました。結果は44チーム中、残念ながら40位の結果となりました。昨年参加の33チーム中26位より順位、タイムともに残念で悔しい結果となりました。
その後に行われたタイムトライアルには2名が参加し、その結果はレギュラー勢より好タイムを記録し笑いありの大会参加となりました。

スタート前 ドキドキでした。 次の3kmはおいらに任せてくれ!

カメラに向かってポーズ この余裕が・・・・ 結果はともあれ楽しく走れました。
来年は第20回の記念大会となり、今回のリベンジをかね参加の予定です。
現在メンバーは今年10月に開催される新潟シティーマラソンに向け調整中です。

新津医療センター病院野球部 
第39回秋葉区民野球ナイターリーグ戦参戦 2013.07.30
当院では野球大好きな職員で新津医療センター病院野球部を部員24名で結成しています。
今年度、当院野球チームは初めて、5月9日から開催された第39回秋葉区民野球ナイターリーグ戦
に参加してきました。小須戸町が新潟市と合併する以前より行われていた歴史ある大会です。
試合は2勝5敗と負けの方が多くなり、残念な結果になってしまいました。試合数も7試合と多く、
勤務の関係でなかなかベストメンバーが揃わないなかでの結果です。
しかし選手ひとりひとりが、それぞれ楽しみ、汗をながし、けが人もなく全試合を終えることができ
満足のリーグ戦となりました。
ぜひ来年度も参加したいと思っています。

開会式で「さぁー頑張るぞ」 試合前に一応記念撮影

バッター4番 結果は・・・ 次はしっかり打ってくれよ!
今は、秋のナイタートーナメントに向けて自主練中です。

院内フォト作品を掲示開催中です。 2013.05.07
当院では、1階待合いホールに「フォト作品展示コーナー」を開設し、作品を展示しております。

このコーナーはホールの一部空いた場所を利用し、昨年秋に職員からの写真を展示したところ、ご来院の皆様から「季節の移りを写真が届けてくれている」「心が和みます」など大変好評を受け、これからも継続してほしいとのお声をたくさん頂きました。
現在季節を感じる新緑の写真も含め展示させて頂いております。ご来院の際には是非ご覧下さい

作品募集 作品をホールに展示してみませんか。
あなたの作品で、患者さまに笑顔を届けませんか。特にテーマはありません。院内で展示できる作品が対象となります。展示ご希望の方は当院広報課までお問い合わせ下さい。
【展示についてのお問い合わせ】
新津医療センター病院 広報課
電話 0250(24)5311 内線1250

第12回病院で楽しむロビーコンサート
ピアノ&チェロ コンサート開催
2013.3.11
当院では患者様と地域の方々に音楽を楽しんでいただくために、1階外来ホールに於いて院内コンサートを開催しております。
今回第12回目のコンサートは 3月2日(土)ピアノ奏者:早川枝里子先生とチェロ奏者:土佐美華先生のお二人をお迎えして、「早春を奏でる」と題し、ピアノ&チェロのコンサートを開催いたしました。
当日は入院患者さんをはじめ、地域の皆様、職員やそのご家族など120名を超える方々からご来場を頂きました。
(ホール中央、ピンクと白のドレスで登場されました。) (ロビーコンサートでは初めてのピアノとチェロの共演)
演奏曲はクラシックから童謡、ニューミュージックなど誰もがよく知っている曲なども入れて演奏して頂きました。最後の曲「ふるさと」では来場者全員で合唱してコンサートの幕を閉じました。
約一時間のコンサートでしたが、ピアノとチェロの音色は優雅にそしてホールいっぱいに響きわたりいっぱいの元気を頂くことが出来ました。
.JPG)
(演奏の途中にはお二人からのトークや楽器の紹介などもして頂きました。)
当日はなごり雪が舞う中、多くの皆様からご来場頂き大変ありがとうございました。
ピアノ 早川 枝里子 プロフィール
新潟市出身。桐朋学園女子高等学校音楽科ピアノ科を卒業後、同学園カレッジディプロマコースを経て2003年渡露。チャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院研究科を修了。昨年4月に帰国し、日本で音楽活動を開始。帰国後はアンサンブルや伴奏等でも活躍中。
チェロ 土佐 美華 プロフィール
新潟市出身。桐朋学園大学音楽部演奏学科卒業後、現在、新潟、東京にてソロ、室内楽、サロンオーケストラなどで演奏、指導を行う。これまでに渋谷陽子、松波恵子の各氏に師事。
【次回コンサートも多くの皆さまのご来場お待ちしています。】 広報課

ソフトバレーボール大会に参加 2013.1.17
12月16日(日)新潟市西区の西総合体育館にて、ニピィ親善ソフトバレーボール大会が開催され、 新津医療センター病院からも有志が多数参加しました。

このボールはセーフでした。 病院で働く 美男美女? の仲間たち
この日は生憎の曇り空でしたが、会場内は熱気に溢れ、各チームがそれぞれ熱戦を繰り広げまし た。このバレーボール大会の目的は勝敗だけではなく、各事業所間や参加メンバーの親善という意 味合いもあった為、あちこちのコートでお互いに笑顔で声を掛け合い、協力してボールを追いかける 姿が見られました。

試合終了後、もうクタクタ!でも楽しみはこれからの一杯!
当院は惜しくも試合は負けてしまいましたが、参加したメンバーがそれぞれ交流を広げられたことが 一番の収穫ではなかったかと思います。
今回の大会をきっかけにして、職員同士で絆を益々深めていき、次の大会では優勝を狙っていきた いと思います。

来年はもっと練習して入賞するぞ〜 最後の記念撮影、帰ったヤツもいる。
この仲間に入る「貴方」待ってます。

学校米贈呈式 【新潟米】 2012.12.14

12月6日新潟市立小合小学校5年生の児童12名の皆さんが先生と一緒に当院併設施設の「介護老人保健施設
健進館」に春から育ててきた学校米(新潟米)を贈呈して頂きました。
(贈呈して頂いたお米と一緒に) (入所者の皆さんを前に代表の児童さんの挨拶。) 【皆さんとてもすばらしい笑顔でした。】
贈呈式では代表の児童さんに「自分たち5年生全員で作ったお米です。皆さんでおいしく食べてください。」と挨拶をしていただき、その後入所者の皆さんに5年生一人ひとりから一言ずつ挨拶をして頂きました。
当院の職員から児童の皆さんへ「お米作りでどんなところが大変でしたか」などの質問に 「暑い中の稲刈りだったのでとても大変でした」など、皆さん元気よく答えて下さいました。
最後に5年生全員で書いて来てくれた寄せ書きを入所者の代表の方へ手渡して頂きました。
(入所者の代表の方に寄せ書きを頂きました。) (一人ひとりの皆さんからの挨拶)
この度の学校米贈呈にあたり、小合小学校校長先生をはじめ先生方と保護者の皆様に心より御礼を申し上げます。
皆さんから頂いたお米は、入所者みんなでおいしくいただきます。そしてたくさんの人を笑顔にして頂きました。ありがとうございます。

新潟の冬の風物詩 【白鳥飛来】 2012.11.26
今年も当院近辺にやってきました。
 
そろそろ、県内各地で初雪の声が届いています。そんな冬の訪れとともに、今年も数千キロ離れたシベリアから、県内に白鳥がやってきました。
この時期だけに飛来する白鳥たちは新潟の冬の風物詩にもなっています。
当院の近辺でも毎年多くの白鳥が田んぼではねを休めている姿がみられます。
先日カメラを持って望遠レンズを使用して撮影をしてきました。(写真は当院をバックに撮影したものです。)白鳥はとても警戒心が強く、一度危険な目にあった場所には絶対近づかないそうです。白鳥が安心して越冬できるようこれからも遠くから見守って行きたいと思っています。
皆さんも冬にしかみられない白鳥たちのその姿を、見つけに行ってみませんか?

 |